Nラボ備忘録

TAKE IT EASY

MENU

(備忘録-IT系知識ゼロで読める)割と知られていない?Web3.0(Web3)とは?

「Web3.0っていうものは何?」「名称はしってるけど...」「Web3.0について知ったかぶりをしたくない」という方向け、IT系でちょっとした知識を得ることができるようになる記事になっています。

昨年(2021年)には、「NFT」や「メタバース」などの言葉が浸透し、それに続く感じ?で最近注目されている単語である。新時代のインターネットを指す単語らしい…「web3.0」についてまとめてみました。

はじめに

なぜまとめたのか?

IT系に就職するため、IT系の単語くらいは知識として身に着けたいと思った際に出てきた「web3.0」。

軽く調べても結局あまりわからなかったため、自分でまとめれば理解が深まると思ったため、まとめ、記事にしました。

Web3.0ってなに?(簡易導入)

ブロックチェーン技術を活用した「分散型インターネット」と称されるインターネットの新時代の総称らしいです。

Web2.0では、特定の企業に、特にGAFAM (Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)と呼ばれる巨大企業(ビックテック)などに情報や利益が集中し独占している状態

ブロックチェーンをはじめとする技術を利用し、情報を分散管理することで、巨大企業によるさまざまな独占からの脱却・巨大な仲介業者(プラットフォーマー)の排除を目指そうとしているのが、Web3.0という時代らしい…です。

管理者が存在しなくても、ブロックチェーン技術を活用してユーザー同士でデータを管理したり、個人間でのコンテンツの提供、デジタルデータの販売、送金などが可能となり、ここまでだけ読んだらユーザーからしたらメリットしかない気もしますよね。

あと、ここまで読んでも、分かりにくいですよね。

Web3.0の背景・歴史

自身の思うインターネット自体の流れ

第一段階

  • インターネットの黎明期
  • インターネットが普及しだした1990年代のWeb
  • 回線の速度も遅いため、テキスト主流

第二段階

  • SNSの普及した現在の状況、ユーザー同士のやり取りが簡単に
  • 回線も早くなり、動画や画像などのコンテンツも普及
  • 個人情報などのセキュリティ等の技術も大事になった

今後

さぁ、これ以上どうなる?というのが自分自身のイメージでした。

このイメージが湧いていないこの今後にあたるところに、Web3.0が来るそうです。

(調べ・まとめた結果)Web3.0を踏まえた流れ

それを体系化したものが下の流れらしいが、3.0に関しては想像があまりつかない、、、

Web1.0(1990年半ば~2000代半ば):一方通行型

  • インターネット初期
  • 文字を中心にしたテキストサイトが主流
  • メールが主なコミュニケーションツール

1990年代後半にかけてインターネットの普及率が急激に増加 相互にアクションしあうことは殆ど無い、閲覧のみが多い時代 個人が自由に発信したりすることはほとんどない

Web2.0(2005半ば~2020あたり):双方向型

GAFAMなどビックテックが台頭し、プラットフォームを介して、ユーザー同士の相互作用によって成り立つ世界

  • SNSの普及
  • 画像や動画などを使ったコンテンツも増加
  • ビジネスや行政でも活用される
  • ただ、特定企業に個人情報が集中し、セキュリティ対策分野も活発に

ビックテック等の企業がインターネット環境に大きな影響を与え、「プラットフォーム経済」とも言われているそうです。

Web3.0(2021以降?):分散型

Web1.0 と 2.0 の融合?開かれた透明性の高いインターネット

  • ブロックチェーン
  • 暗号資産やNFTなどの流行り?のテクノロジー

欠かせないのが「ブロックチェーン技術」であり、根幹である。ブロックチェーン技術を用いることで複数人でデータを分散して管理できるため、情報を改ざんされる心配がほとんどない・個人間での取引が可能なため、特定の企業に個人情報が集しないなどのメリットがある。

現在web3.0になっている?変わっている実感は多少あるが、そこまで大きな変化は感じていない、、、かも? ちなみに、提唱したのはEthereum(イーサリアム)の共同創設者であり元CTOであるギャビン・ウッド氏らしい…。

ではWeb2.0(現在までのインターネット)時代とは?

GAFAMを抜きにしてはインターネットが満足に利用できなくなってしまった現状であると考えられるのではないでしょうか?今、GAFAMを使えなくなったら、生活すらできなくなる人も多くいるのではないでしょうか?

Google chromeやsafariなどのプラットフォーム、WindowsなどのOSなど、日常のほとんどで、GAFAM製品を使用している。そのなかで、ビックデータを活用している箇所は多い。活用ができるのも、情報がGAFAMに集中し、得ているからである。

それは以下の流れが確立されてしまっているからなのではないでしょうか?

  1. GAFAM等のビックテックが魅力的すぎるプラットフォームを開発し、多くのユーザーを獲得した ※日本でもいろいろあるが、常にGAFAMが壁になってくる
  2. ビックテック抜きにしては、インターネット活動すらできなくなりつつある
  3. 経済活動や生活に根付いたインフラになった
  4. ビックテックはビックデータを入手することが可能になった。 →集まったビックデータ(個人データ)をもとにして更なる収益拡大を続けている
  5. 多くのユーザーを獲得する

しかし、データが一か所に集まることの問題点もある。その流れは下のような流れになっている。

  1. ビックテックが提供するサービスが市場を独占
  2. 使えば使うほど情報が集中する
  3. ユーザーや事業者情報をビックテックが独占
  4. データや富が集中したビックテックには、結果として大きな権力を持つ

メリット

何十億もの人々が技術の進歩とともに今までになかったテクノロジーに素早くアクセス出来るようになり、あらゆる面での利便性が極端に向上した。

さらに、双方向コミュニケーションを全世界・場所を問わず行うことができるようになった。

結局便利すぎるのが良くない(私はgoogle chromeを使い続けます!!(笑)。)

デメリット

プラットフォームの制約やルールに縛られすぎている

新たに生まれた企業やクリエイターはプラットフォームにルール・アルゴリズムによって、インターネットでの存在感や発信力を高めることが非常に困難

その結果としてイノベーションは阻害されたりすることも…また、面白いコンテンツも埋もれてしまうことも…。

ビックデータによる消費者好みへ最適化しすぎている問題

ビッグテックが膨大なデータを保持しているからくるAI活用による消費者最適化

アルゴリズムによって消費者の中毒を煽ることが可能、好みのニュースや情報しか入ってこない状態になることで社会の分断を加速させていることも問題に

データの使われ方が不透明
  • データの使われ方等の透明性の欠如
  • 消費者の消費等のデータの所有権がないこと

なども、問題となっている。

Web3.0の特徴

では、Web3.0に関して詳しくまとめてみました。

今までの中央集権型ネットワークのリスク

中央サーバー・特定のサーバーを介してネットワークに接続

サーバー攻撃やデータの管理(消失等も含む)に弱い

「分散型インターネット」のWeb3.0

分散型というのが大きな特徴である!!

  • 特定の管理者・サーバーが存在する中央集権型から管理者が分散される
  • 特定のサーバーを介さずユーザー同士がつながっている

共同管理されるイメージ、管理者が多くデータが分散されている

  • データが消失しても、他から復元可能
  • サーバー攻撃のリスク分散ができている
  • 改ざん等も、改善されたデータをカット・破棄し、正しいもののみを残すことが可能(ブロックチェーンの仕組み)

システム全体を守る仕組みがあり、機密性や安全性に優れている

メリットまとめ

Web3.0のサービスは、参加するすべてのユーザーが取引に関する情報を共有する=参加する複数のユーザーが同一データを参照可能である

そのため、

  1. 個人情報の漏えいリスクの低下
  2. セキュリティの向上:ハッキングのリスクを減らせる等
  3. システムの安定性

加えて、直接取引による経費削減も!?

※Web3.0では、企業とユーザーの直接取引が可能なため、仲介サーバーを必要としないため、収益率アップが期待されるかもしれません。

Web3.0になるとどうなるのか?

Web3.0で変わるもの

現状

ビックテックの提供するプラットフォームが、売り手と買い手を結び付ける構造になっている。プラットフォームが売り手と買い手を仲介している。

信頼関係が成り立っているからこそ成り立っている。

Web3.0の場合

売り手と買い手がダイレクトであるので

トラストレス(信頼不要):信用を担保する主体がいないことの意味

トラストレスでのやり取りが主流に?

トラストレスとは?

Web3.0の大事なキーワード=トラストレス

例:暗号資産等はアルゴリズムをもとにユーザーたち自身によって取引が行われる

これこそトラストレス

こういったトラストレスなシステムが作られると、ビックテック抜きでもインターネット上での活動が行うことが可能になる

社会構造がweb3.0で変わることを期待?

Q.Web3.0はなにで成り立っているか?

A.ブロックチェーン

Web3.0を支える重要な技術=ブロックチェーンで仕組みが成り立っています。

Web3.0提唱者のギャビン・ウッド曰く、定義として「Less trust, more truth.」「信頼より、もっと真実を」らしい

信頼は人や組織の何らかの権威を与え、与えられた側は恣意的(気ままな、自分勝手なさま)に行動するようになることが多いそうです。

多くの消費者は「ビッグテックは安心・安全・完璧・便利」という絶対的信頼に基づき・消費等の行動をしていませんか?

実際には真実を語っていると信頼できる証拠はなく、権威が正しい仕組みが構築され、権威の集中や暴走を招くおそれがある。かもしれません。

それに対して、ブロックチェーンには、特定の管理者がいない。

これは、技術的特性によってデータやネットワーク自体の正しさを検証していき、それは透明性によって基礎づけられている。そのため、権威の集中や仲介する組織(プラットフォーム)もいない!

権威を介さず、ユーザー同士で繋がれる、活かされた仕組みである。つまりトラストレスなシステムである。

分散化・透明性・セキュリティ上に良い特徴が多い!

Web3.0の注目すべきサービス・システムとは?

Web3.0を支えるのはブロックチェーンであり、注目されるサービスのほとんどがブロックチェーン技術が根幹に

「NFT」

コピーが可能なデジタルコンテンツの取引履歴を分散保管するシステム

→取引履歴を証明する紐づけをブロックチェーンで行い、デジタルアートやデジタル上の記念品などに適用・活用

「DeFi」

分散型金融・個人同士の直接取引が可能な金融サービス

中央管理者がいない形で、取引がブロックチェーンで管理

「DAO」

自律分散型組織、株式会社に代わる組織形式として期待、渋滞の会社組織とは異なり、議論や投票で意思決定を行うという特徴

→共有目標を持つメンバーが成功に向けて進む組織:ブロックチェーンで管理・運営

Web3.0の現状の課題とまとめ

課題

仮想通過やマイニング、ブロックチェーンなどの単語自体は耳にする機会はあったりもしますが、一個人として考えると、具体的にどういうことができるのか、私生活でどのように利用できるのかなど、イメージしにくいのが現状であると思います。

また、法整備が進んでおらず、規制によっては、Web3.0の意義がなくなってしまう可能性や、一般社会に普及するまでには時間がかかる可能性があるそうです。

また、個人間のやり取りになってくるので、トラブルへの対処などもやってくれる仲介業者はおらず、把握する必要もある。データを個人で管理する必要があり、仮想通過の時もそうですが、盗まれたりした場合など、救済措置が一切ない…。仮想通過関連では一時期話題になっていましたね。

まとめ

個人的にweb3.0をまとめてみました。

日々技術が進歩していく一方で、さまざまなリスクや問題点が懸念されていますが、最新のテクノロジーで生活が豊かになったり、今想像もできていない「新しい普通」の生活を過ごせたりする可能性もあります。

今後、生活にどのように関わってくるのか、更なる技術の進化に期待が集まります。そして、自身もそれに携われたらいいなと思っています。

もし、この記事を読んで参考になった・他の記事も読んでみたいと思った方、以下のボタンを押していただけるとモチベーション向上につながるので、よろしくお願いいたします。